足部の触診・評価と関節モビライゼーション

<概要>

①足部の骨の触診
②関節の動きと硬さの評価

③関節の治療
④姿勢や歩行の再評価

この4ステップで行われるベーシックなセミナーです。

歩行や下肢の機能障害を診ることの多い理学療法士にとって足部の触診は難易度の高い場所ではありますが、このセミナーでは本を読むだけでは決して得られることのない関節の硬さや動きの感覚を学べます。

・運動連鎖に大きな影響を与える指節間関節、中足骨間関節、足根中足関節
・歩行に大きな影響を与える距骨下関節
・降下することで足部の回外、膝の内反O脚の原因となる立方骨
・腓骨の下方変位や回旋変位を起こすことで足部の背屈や回内の制限となる遠位脛腓関節(脛骨と腓骨)
・背屈制限因子として重要な距骨、距腿関節

また足部を治療することによって隣接関節の膝や股関節、さららには骨盤、体幹、頸部までどのような影響が出るのかを実感することができます。

もし上記の事をまだご存じなければ、是非学びに来てください。
明日からの臨床がまた楽しくなることをお約束します。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 
<受講の効果>
・触診の難しい足根骨を触り分けれるようになる
・足部の関節の硬さを評価できるようになる
・足部から歩行を変化させることができるようになる
・足部から来る腰痛や膝の痛みを改善する手段が学べる
・足部が変化することによる全身への骨運動連鎖による波及を理解することが出来る
━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 

A.座学
・足部の骨、関節の動きの説明
・足部機能障害に有効なモビライゼーションの説明
・足から遠位部を治療する考え方

<触診する骨>
末節骨
中節骨
基節骨
中足骨
内側楔状骨
中間楔状骨
外側楔状骨
舟状骨
立方骨
距骨
踵骨

<骨ランドマーク>
・載距突起
・舟状骨結節
・足根洞
・距骨頸
・距骨頭
・距骨滑車
など

<評価触診と治療する関節面>
・指節間関節
・足根中足関節
・中足骨間関節
・リスフラン関節
・ショパール関節
・距舟関節
・踵立方関節
・距骨下関節
・距腿関節
・遠位脛腓関節
・近位脛腓関節

筋・筋膜アプローチ 番外編 筋膜連結の臨床応用①下肢・体幹編

【概要】

“筋膜とは?” 

f:id:fitness-physio:20190724095538p:plain



筋膜とは筋、内臓、神経など身体の多くの箇所を全身タイツのように包んでいる組織です。近年はアナトミートレインなどの筋膜の連結に関する知見が示された書籍が出版されています。

f:id:fitness-physio:20190724095543p:plain

f:id:fitness-physio:20190724095531p:plain



“筋膜連結とは?”

筋膜経線とは、筋膜に生じたひずみ・短縮などがメカニカルストレスの誘因となり、同じライン上の他の場所に負担を与える関係性を示した地図のようなものであると言えます。そのためメカニカルストレスから痛みの臨床を考える療法士にとっては学ぶことが必須の概念であると言えるでしょう。

f:id:fitness-physio:20190724114810p:plain  f:id:fitness-physio:20190724115232p:plain

 

“木を見て森を見ず“

・腰痛だから『腹筋をしましょう、脊柱起立筋をストレッチしましょう』
・膝が痛いから「大腿四頭筋を鍛えましょう」「内側広筋を鍛えましょう」「ハムストリングスをストレッチしましょう」

もはや、こういった安易な考えは完全に時代遅れになってきていると言えます。これは運動療法にも言えることですが、患者さんが痛いと訴えているところを擦っているだけみたいな事をやっていては他職種に「お触りリハ」と揶揄されても仕方がありません。局所の見方を押さえつつも全体からの影響を考えた視点や技術が必要です。

今回はアナトミートレインに代表される筋膜経線の概念を学び、徒手療法だけでなく筋膜を生かした運動療法もお伝えします。

f:id:fitness-physio:20190724120023p:plain  f:id:fitness-physio:20190724120116p:plain

 





<受講の効果>
・膝の痛み、股関節の痛み、腰部の痛みに有効な徒手療法と運動療法が学べる。
・痛みや可動域制限に対して、その場所から離れた部位からアプローチして改善をすることができるようになる。
・筋膜連結の考えと相性の良い、運動連鎖を用いた運動療法が学べる。
・筋膜ラインの姿勢における役割や働きを知ることが出来る。
・膝・腰・股関節の痛みに対して重要なアプローチのポイントを知り、その箇所に対してアプローチが出来るようになる。
・筋のストレッチとは違う、筋膜への働きかけ方がわかる。

座学:
A.筋膜の基礎知識
・筋膜とは?
・筋膜の特徴
・筋膜の層と触り方の違い
・筋膜連結から見る姿勢分析
・筋膜の12本のライン
・筋膜連結のルール
・下肢/体幹の筋膜連結
・下肢/体幹の筋膜と上肢の連結
・筋膜連鎖について
・筋膜連結と運動連鎖

B.筋膜連結から考えた臨床のポイント
・腰痛に関連の深い筋膜のポイント
・膝の痛みに関連の深い筋膜のポイント
・股関節・鼠蹊部の痛みに関連の深い筋膜のポイント

実技:
A.腰痛、股関節痛、膝の痛みに関連した筋膜の重要ポイント15か所のリリース
(深前線、浅後線、浅前線、らせん線、外側線から選出)

B.距骨下関節からの運動連鎖・徒手介助を用いた運動療法

※時間配分で実技7割、座学3割の内容です。

意欲ある皆様のご参加をお待ちしております。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━

<質問を受けました>股関節の屈曲が出ないケースへの対応

先日の勉強会でこんな質問がありました。

 

『股関節の屈曲がなかなかでなくて腰痛になっているケースがいるのでどうしたらいいですか?』

 

そのセラピストはみるからにスウェイバック姿勢で骨盤が不健康な感じで後傾していました。

案の定、股関節をしっかり使えていません。

 

私のアドバイス


『まずは、あなたが股関節を上手に屈曲すべきではないですか?』

それを聞いた受講者は明らかに不満そうな顔をしていました。その後の受講態度も明らかに悪くなりました。

〝お金を払っているんだから、次の日から使えるものを持って帰りたい〟

そういった考えの人がナイトセミナーでは多いように感じます。

 

しかしそれは当団体の意図するところではありません。

いくら方法論や考え方を教えても、本人がそれを体感して血肉としない限りは人に教える、患者さんに指導・ガイドすることができるとは到底思えないからです。

 

当会の運動療法セミナーでは股関節の屈曲がまず、自分でできるような感覚的な所も大事にしています。

 

 

f:id:fitness-physio:20190619101230p:plain

 

 7月11日追記:

あとこんな質問も多いですね。

 

『この手技が自分でちゃんとできているのか、わからない』

 

うーん、基本的に評価を事前にしておいて効果が出なければ出来ていないんだろうし体に変化が出ていればできているんだろうし・・・

 

疾患別の評価も大事な事ですが、受講者が全員その疾患をもっているわけではないので健常者同士の簡易的な評価も伝えるようにしています。

 

そのように自信がない原因として自身で体感していないということが原因です。

 

文献、本で読んだこと、人の意見・・・

それらは簡単に覆ります。

 

たとえば内側広筋の収縮の入れ方。股関節外旋位で収縮が入るよと書いてある教科書もあれば股関節内旋位でやっている文献もあります。

 

どっちなの??

 

答えは自分でやっていれば、わかります。

 

 

辻クリニック&近畿リハビリテーション学院が即刻控訴

www.abenolaw.jp

 

こんにちは、フィットネスフィジオ代表のさとうです。

皆さん、この記事を見ましたか??

https://www.sankei.com/west/news/180628/wst1806280051-n1.html

 

学生の皆さん、身に覚えのある生地ではないでしょうか?

特に社会人あがりの皆さんは年下のバイザーに散々痛めつけられた人も多いはずです。

 

この事件の真相は知りませんが、だいたい予想がつきますよ。だって実習を経験した人間ならいじめられた経験はある人は絶対多い。

 

実習後にも就職先でいじめられる人も多い。パワハラセクハラも多い。

 

多いのは年下のバイザーに社会人がいじめられるケース。

特に社会人男性はきつい。

女性なら男性ほど厳しくはされないが、

 

女性しか合格させない実習

女性に肩を組んだりお酌をさせたりする実習地

 

のようなパワハラセクハラ

 

そんな場所も増えています。

 

 

この事件を一つの事件でおわりにせずに

 

リハ業界、実習全体にメスを入れていく必要があると思いませんか?

 

きっと汚い膿がたくさんでてくることでしょうね。

 

 

理学療法士が見た世界の筋テスト①タッチフォーヘルス

 

こんにちは。フィットネスフィジオアソシエーション代表の佐藤です。

当会では評価に『筋テスト』を据えて重要視しています。

その内容はMMTではなく海外の筋力テスト法を参考にしたもので、なるべく臨床で使いやすいバージョンを拾ってきたものでもあります。

私が最初にMMT以外で筋テスト法を習ったのは『タッチフォーヘルス』という流派でした。

 

動画を見てもらえばわかると思いますが、筋肉の検査=筋機能 だけをみるものではなく、経絡エネルギーの状態をいるものでもありました。

 

私はこのタッチフォーヘルス創始者の愛弟子さんから、短期間ではありますが学んだことがありました。

 

聞いた話だと、この筋テスト法は海外で理学療法士たちにとてもつっこまれたそうです。

みたらわかりますが

代償運動をそれほど気にしていないし幾分か雑にすら見えます。

個別の筋をテストしているようにみえないのです。

創始者さんたちはつっこまれても

『我々はこれで結果を出してきた』

と言い放ったそうです。

まあ結果がすべてですからね。。。

 

さてこの筋テストを何度も受けたことがある佐藤の感想ですが、わざと個別の筋肉に負荷をあたえないようにやっている感じでした。

経絡の通り道、すべてに負荷をあたえるような。。。。

たとえば胆経は三角筋前部でテストしますが

f:id:fitness-physio:20180219190855p:plain

 

受けてみると足部のほうまで負荷をかけられているような感覚を受けます。

佐藤はタッチフォーヘルスのテストはライン上に負荷をかけていくものと感じたので、それ以降タッチを学ぶのはやめてしまいました。

 

自分が追求する、『1年目PTでも使いやすい技術』

それにはタッチの筋力検査法はまだ早いな。。。と思ったからでした。

 

つづく

 

 

 

2月毎週木曜夜 レッスンメインのピラティス基礎講座】
ピラティスを臨床に取り入れたい方、資格を取得したい方へ
<定 員> 6名<残席2>
<開催日時>各日19:00開場、19:30~21:30
 2月…1日・8日・15日・22日
<参加費>1回参加2000円

        全日程参加お申し込み6000円 ★3カ月以上つづけてのご参加で月5000円
<会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

【2月12日(月・祝)  13:30~19:30 筋・筋膜テクニック 下肢・体幹編 】
<定 員> 8名<残席2>
<参加費> 12000円
★早期(1月26日まで)お申込みの方は10000円
★部位に関係なく当会の筋膜リリーステクニックセミナーを受講されたことのある方は半額(5000円または6000円)です。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

【2月18日(日)  13:30~19:30 腰下肢の筋肉の触診・評価と筋力テスト法 】
<定 員> 12名
<参加費> 7000円(PTOTの学生3000円)
★早期(2月2日まで)お申込みの一般の方は6000円

★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

2月25日(日)  13:30~19:30

     腰下肢・鼠蹊部の痛みに関連する筋肉の触診・評価とトリガーポイント手技療法
<定 員> 12名
<参加費> 9000円(PT・OTの学生3000円)
★早期(2月10日まで)お申込みの一般の方は7000円
★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
<会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

3月4日(日)  09:30~16:30

     腰下肢・鼠蹊部の痛みに関連する筋肉の触診・評価とトリガーポイント手技療法
<定 員> 12名
<参加費> 9000円(PT・OTの学生3000円)
★早期(2月25日まで)お申込みの一般の方は7000円
★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
<会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

 【3月18日(日)  13:30~19:30 筋・筋膜テクニック上肢・肩甲帯<頸部・肩甲帯・肩・肘・前腕・手>】
<定 員> 8名
<参加費> 12000円
★早期(2月28日まで)お申込みの方は10000円
★部位に関係なく当会の筋膜リリーステクニックセミナーを受講されたことのある方は半額(5000円または6000円)です。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

【3月25日(日)  10:00~17:00 膝・下腿・足部の痛みに関連する筋肉の触診・評価と筋力テスト法 】
<定 員> 12名
<参加費> 8000円(PTOTの学生3000円)
★早期(3月2日まで)お申込みの一般の方は6000円

★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

お申し込みはこちらから↓↓↓

shinjukuseitai.jimdo.com

 

 

 

世界の筋テスト法

おはようございます。フィットネスフィジオアソシエーションズ代表の佐藤です。

 

私は『筋力テスト』を臨床で非常に多様しています。理学療法士の使うMMTだけではなくて、色んな流派・・カイロ、キネシオロジーなどが発祥のものを使っています。

 

 

 

 

色々と筋テスト法が掲載されている書籍はあいますが、私が最初に読んだのはこれらの文献です。

 

この筋テスト、トリガーポイントを探す時にも非常に便利です^^ただ指圧して探していくよりも効果的だと思っています。

 

理由はまた次回。

 

おしらせ

 

当会でやっている触診やトリガーポイント療法、筋膜テクニックの講座です。

 

【2月毎週木曜夜 レッスンメインのピラティス基礎講座】
ピラティスを臨床に取り入れたい方、資格を取得したい方へ
<定 員> 6名<残席2>
<開催日時>各日19:00開場、19:30~21:30
 2月…1日・8日・15日・22日
<参加費>1回参加2000円

        全日程参加お申し込み6000円 ★3カ月以上つづけてのご参加で月5000円
<会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

【2月12日(月・祝)  13:30~19:30 筋・筋膜テクニック 下肢・体幹編 】
<定 員> 8名<残席2>
<参加費> 12000円
★早期(1月26日まで)お申込みの方は10000円
★部位に関係なく当会の筋膜リリーステクニックセミナーを受講されたことのある方は半額(5000円または6000円)です。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

【2月18日(日)  13:30~19:30 腰下肢の筋肉の触診・評価と筋力テスト法 】
<定 員> 12名
<参加費> 7000円(PTOTの学生3000円)
★早期(2月2日まで)お申込みの一般の方は6000円

★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

2月25日(日)  13:30~19:30

     腰下肢・鼠蹊部の痛みに関連する筋肉の触診・評価とトリガーポイント手技療法
<定 員> 12名
<参加費> 9000円(PT・OTの学生3000円)
★早期(2月10日まで)お申込みの一般の方は7000円
★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
<会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

3月4日(日)  09:30~16:30

     腰下肢・鼠蹊部の痛みに関連する筋肉の触診・評価とトリガーポイント手技療法
<定 員> 12名
<参加費> 9000円(PT・OTの学生3000円)
★早期(2月25日まで)お申込みの一般の方は7000円
★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
<会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

 【3月18日(日)  13:30~19:30 筋・筋膜テクニック上肢・肩甲帯<頸部・肩甲帯・肩・肘・前腕・手>】
<定 員> 8名
<参加費> 12000円
★早期(2月28日まで)お申込みの方は10000円
★部位に関係なく当会の筋膜リリーステクニックセミナーを受講されたことのある方は半額(5000円または6000円)です。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

【3月25日(日)  10:00~17:00 膝・下腿・足部の痛みに関連する筋肉の触診・評価と筋力テスト法 】
<定 員> 12名
<参加費> 8000円(PTOTの学生3000円)
★早期(3月2日まで)お申込みの一般の方は6000円

★PT・OT学生・資格取得から5年ほどの方が対象ですが、触診を学びたい方なら経験年数問わず参加OKです。
  <会 場> 新宿区・新宿近隣 ※詳細はお申込みいただいた方にお知らせいたします。

 

お申し込みはこちらから↓↓↓

shinjukuseitai.jimdo.com

 

ソーシャルペインとその治療法と、大人になってからの謝り方

おはようございます。フィットネスフィジオアソシエーション代表の佐藤でございます。

ハテナブログに移り、2記事目ではやくもつまらないボヤキですが皆さんの今後の人生の参考になればと思って書きます。

 

 

つい最近、うちで使っていた講師がやめました。

ただ、辞めるだけならいいんですがウチの受講生さんを、自分が活動している余所のスタジオに来るように誘導していたんです。要は御法度の引き抜きをしようとしたわけですね。

それが受講生さんから俺の耳に入ってきたので問いただそうと思ったのですが正直苦手な人だったのでフェイスブックで『不義理な事はやめなさい』とつぶやいたら自分の事だとわかって連絡してきやがりました。

 

そこで『すみませんでした』のショートメールが一応来ました。

なので私は一応、大人の対応で『無かったことにします』と言ったのですが・・

周りから『佐藤さんは優しすぎます!そんな奴おかしくないですか!!』と怒られてしまいました^^;

今思うと確かにそうだったのかもしれません。

その使ってたインストラクターが最後のレッスンの日、私と目を合わせたときに何も挨拶も謝罪もありませんでした・・・。

 

まあ、もともと不義理者に紹介された人物だったので同じ穴のムジナだったんだろうと諦めてその場を過ごしました。

 

そしたらなんと、夜中の23時半にもう寝ている最中に電話をかけてきやがったのです。

社会的常識というものがないんでしょうか?たぶん自分がスッキリしたくて電話してきたのでしょう。

 

もう呆れて物も言いたくなかったので、『まあ色々あるだろうけどがんばってね』とだけ言って電話を切りました。

 

おかげでその後、イライラして寝れませんでしたよ^^;さすがに温厚な私も怒りますわ。

 

 

f:id:fitness-physio:20180206101204j:plain

 

 

大人になってからの謝罪ってさ、子供みたいに『ごめんなさい』だけいえば済むと思っていたら大間違いなんだよ。
 
誠意を示すか慰謝料ってものがあるように社会的に慰める手段を使わないと本当にやられた側の傷が癒えることはない。

 

俺らに身近な例を出すと、交通事故に遭ってムチウチになった患者なんかがそうだ。

こういった患者で嘘をつかなければならない立場にいる人間が

整形外科に通っている間に良くなることは、ほぼない。

 

自分が担当して、ROMや筋力、圧痛、感覚・・・その他俺らが評価できる数値は全て改善しているのに『まだ痛い』と言う。

自転車に乗っていてぶつけられた患者を昔担当したことがあったが・・・

『恐くてトラウマになっちゃって自転車なんてもう乗れない』

『どこもかしこも痛い』

『頸が全く回せない』

 

なんていっていた人間が

 

一歩外に出ればチリンチリーンと音を鳴らして自転車に乗り、左右や後方を振り返って確認している。

 

充分な保障がされて、嘘のように痛みが取れたりする。これは自身でも経験しているが、まさしくソーシャルペインというものなんではないだろうか。

俺の話で言ったら、俺の受けた社会的痛みが消えるまで、こうやっていつまでブログに書かれたりするわけです。

 

痛みの臨床は本当に難しい。

筋骨格だ、内臓だ、中枢だ、トリガーポイントだ筋膜だの、そんな事をいくら調べていったって何もできない時もあるんだよ。

この場合、どうやったら痛みは取れるのか?俺が遭った人災の場合は菓子折りぐらいでなんとかなるのかもしれない。(本当は誓約書を書かせたいくらい)

事故に遭った人は十分に金銭的な保障を受けたり心のケアを受けたりするのが必要なんだろう。

 

心の問題を治療として扱うにはとても大変だ。実際そういう事を気軽にやっている治療家がいるが、少なくとも臨床心理士持っているくらいにならないとダメだろうなあ。