足部の触診・評価と関節モビライゼーション

<概要>

①足部の骨の触診
②関節の動きと硬さの評価

③関節の治療
④姿勢や歩行の再評価

この4ステップで行われるベーシックなセミナーです。

歩行や下肢の機能障害を診ることの多い理学療法士にとって足部の触診は難易度の高い場所ではありますが、このセミナーでは本を読むだけでは決して得られることのない関節の硬さや動きの感覚を学べます。

・運動連鎖に大きな影響を与える指節間関節、中足骨間関節、足根中足関節
・歩行に大きな影響を与える距骨下関節
・降下することで足部の回外、膝の内反O脚の原因となる立方骨
・腓骨の下方変位や回旋変位を起こすことで足部の背屈や回内の制限となる遠位脛腓関節(脛骨と腓骨)
・背屈制限因子として重要な距骨、距腿関節

また足部を治療することによって隣接関節の膝や股関節、さららには骨盤、体幹、頸部までどのような影響が出るのかを実感することができます。

もし上記の事をまだご存じなければ、是非学びに来てください。
明日からの臨床がまた楽しくなることをお約束します。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 
<受講の効果>
・触診の難しい足根骨を触り分けれるようになる
・足部の関節の硬さを評価できるようになる
・足部から歩行を変化させることができるようになる
・足部から来る腰痛や膝の痛みを改善する手段が学べる
・足部が変化することによる全身への骨運動連鎖による波及を理解することが出来る
━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 

A.座学
・足部の骨、関節の動きの説明
・足部機能障害に有効なモビライゼーションの説明
・足から遠位部を治療する考え方

<触診する骨>
末節骨
中節骨
基節骨
中足骨
内側楔状骨
中間楔状骨
外側楔状骨
舟状骨
立方骨
距骨
踵骨

<骨ランドマーク>
・載距突起
・舟状骨結節
・足根洞
・距骨頸
・距骨頭
・距骨滑車
など

<評価触診と治療する関節面>
・指節間関節
・足根中足関節
・中足骨間関節
・リスフラン関節
・ショパール関節
・距舟関節
・踵立方関節
・距骨下関節
・距腿関節
・遠位脛腓関節
・近位脛腓関節