運動連鎖の理解と臨床応用 下肢・体幹編 

━(股関、膝、骨盤、仙腸関節、腰椎)関節機能障害への臨床応用━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 

【 概要 】
下肢、上肢の主に末端を誘導することで中枢側の動きを改善し、膝や腰の痛み、仙腸関節の機能障害までを改善する徒手介助を用いた運動療法を学びます。


【 受講の効果 】

・骨運動連鎖が理解できるようになる

・筋と筋膜の連鎖を考えた徒手的誘導が学べる

・変形性膝関節症、半月板損傷、ACL損傷、O脚、X脚など由来の膝の痛みに有効な徒手運動療法が学べる

・下肢─仙腸関節─腰椎の連動・連鎖を理解することにより腰部や股関節の痛みを改善する方法が学べる

・連鎖しやすい頸部と腰部の動きを下腿、足部などの遠位から改善する方法を学べる

・上肢・上半身の位置が膝に与える影響を理解でき、上肢から膝の負担を軽減する方法がわかる

・遠位から中枢、局所の動きを改善することで治療の幅が広がる



“運動連鎖とは?”

運動連鎖には骨による運動連鎖、筋による運動連鎖があります。また近年はアナトミートレイン、筋膜経線から起こる体の連動の概念もメジャーになりつつあり運動療法を主体とする理学療法士にとってこれらを学ぶことは必須となってきます。



“木を見て森を見ず“

腰痛だから「体幹を鍛えましょう」「インナーマッスルを鍛えましょう」「〇〇筋が弱いから鍛えましょう」膝が痛い、だから「大腿四頭筋を鍛えましょう」「内側広筋を鍛えましょう」「中殿筋を鍛えましょう」

もはやこういった安易な考えは時代遅れになってきていると言えます。これは徒手療法にも言えることですが、患者さんが痛いと訴えているところを擦っているだけみたいな事をやっていては他職種に「お触りリハ」と揶揄されても仕方がありません。局所の見方を押さえつつも全体からの影響を考えた視点や技術が必要です。



“なぜ、運動連鎖を考慮した運動療法を学ぶ必要があるのか?“

臨床で局所的な可動域や筋力を向上させても結果が出ないのは運動連鎖パターンが破綻しているからかもしれません。例えば腰部は回旋可動域が少ない構造となっていますが下肢からの運動連鎖が破綻していることによって腰椎の改善が過剰に起きることで痛みを引き起こしているケースが存在します。

この時にもしセラピストがそれを知らずに体幹インナーマッスルを鍛えるような運動療法ばかり進めていれば患者さんの症状は中々改善しないか、一時的に改善しても症状が取り切れないことはすぐに予想できます。

また膝の痛みは永延とクアドセッティングで大腿四頭筋を鍛えてばかりでも一向に良くならない、改善していかない症例を既に皆さんは経験していると思います。いくら筋力強化をしても足部からの連鎖で膝にストレスが掛かっているとしたら、単純な筋力強化だけでは無理があるのではないでしょうか?



「リハビリ後は調子が良いけど、すぐにまた痛みが元にもどっちゃう」

もし患者さんにこういった言葉を言われたことがある場合、運動連鎖や全体を改善する運動療法という手法でアプローチが改善の糸口となるかもしれません。



“自主訓練にも応用できる”

運動連鎖による影響を知ることで患者さんにやっていただく自主的な運動もまた変化します。同じことの繰り返しでただ回数をこなすような自主訓練では患者さんも中々継続してくれませんが、苦痛なくその場で効果が実感できる自主訓練であれば継続率はグッと高まります。


<こんな方に受講をおすすめします>

・何から学んでいいか分からない1~3年以内のPTOTの方
運動療法やハンドリングが上達したい方
・臨床での使いやすい武器を求めている方
・病院やクリニックの外来へ勤務している方
・腰部や下肢の疾患で苦戦されている方
・手技がやや苦手な方

【 講師 】
窪田翔梧 理学療法士 フィットネストレーナー
急性期病院、通所リハ、訪問リハ、フィットネスジム、水泳のトレーナーなどで活動

【 講師から 】
私は徒手療法も学んでいますが、なかなか徒手療法だけでは改善しない方も多く、その経験から運動療法は大切だと思い、現在では徒手療法と運動療法を組み合わせつつ治療を行っています。

肩に痛みがある、上がらない、だから「肩のインナーマッスルを鍛えましょう」「〇〇筋が弱いから鍛えましょう」もはやこういった安易な考えは時代遅れになってきていると言えます.局所の見方を押さえつつも全体からの影響を考えた視点や技術が必要です.

「リハビリ後は調子が良いけど、すぐにまた痛みが元にもどっちゃう」もし患者さんにこういった言葉を言われたことがある場合、運動連鎖の概念を用いた手法でのアプローチが改善の糸口となるかもしれません.意欲ある皆様の参加をお待ちしております。

運動連鎖の理解と臨床応用 ~上肢・体幹編~ 肩・上肢可動域制限に対しての運動連鎖を用いた評価と治療

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 
【 概要 】
運動連鎖をという概念を学び、肩上肢の可動域制限に対して運動連鎖を用いて治療を行うシンプルな考え方・治療を学びます。

Q1:運動連鎖とは?
運動連鎖とは「ある関節の運動がほかの上下の関節へ及ぼす影響」であると言えます。姿勢や運動・動作の分析をする際や治療を行う際に非常に有効な概念です。

Q2:どんな時に運動連鎖を用いた治療を考えるのか?
例えば肩関節外旋の可動域が出ないときに、手関節の可動域制限や手根骨の位置が影響していることが多々あります。この時に肩関節のみにアプローチをして局所的な可動域や筋力を向上させても持続しないのは、この運動連鎖のパターンが破綻しているからかもしれません. 

Q3:運動連鎖のパターンとは?
運動連鎖には一定のパターンがあり、そのパターン内に当てはめた体の連動をセラピストが誘導することで動作の際の局所の負担を減らすことができます。またその結果、関節可動域や筋出力を安全に向上させることができます。ただ、そのパターンを構成する要素は骨や筋肉だけではありません。比較的新しい概念である『筋膜『や『皮膚』なども重要になってきます。

当日は肩関節・肩甲骨や上肢に焦点を置き、その運動連鎖パターンと構成要素について学び、評価と治療が行えるようになるまでの内容を学びます。

【 受講の効果 】
①骨の運動連鎖や筋の運動連鎖のパターンを知り、どこが原因となって運動連鎖の破綻が起きているのかを評価・治療できるようになる。

②皮膚が運動連鎖に与える影響を知り、皮膚から動きを誘導する方法が学べる。

③アナトミートレインに代表される筋・筋膜連結が運動連鎖にどう影響するかを知ることが出来る。

④筋膜連結を治療することで肩関節の可動域を向上させることができる技術が身に付く。

⑤肩だけでなく、手から~頸までのつながりと運動連鎖を知ることで頸部の回旋や寝返り時の腰の痛みなどにも有効な有効な徒手運動療法が学べる.

パーキンソン病の患者さんなど回旋の少ない症例に、体幹の回旋や胸椎の伸展を促す有効な徒手的誘導が学べる.

⑦遠位から中枢、局所の動きを改善することで治療の幅が広がる.

⑧下肢の操作から肩関節の可動域を向上させることができるようになる。

⑨手根骨や手などの末端が肩関節の可動域に大きな影響を与えていることがわかり、かつ手から肩を治療できるようになる。

【  こんな方に受講をおすすめします  】
・何から学んでいいか分からない1~3年以内のPTOTの方
運動療法やハンドリングが上達したい方
・上肢の疾患などで中々、患者さんの可動域を向上させることができず苦戦されている方。
・臨床で使いやすい技術を求めている方
・手技がやや苦手な方
・患者さんの寝返り動作など回旋系の動作を促通させたい方。
・肩甲骨の過剰な代償運動(肩屈曲時の肩甲骨の過剰な拳上、寝返り時の肩甲骨の後退など)

【 講師 】
窪田翔梧 理学療法士 フィットネストレーナー
急性期病院、通所リハ、訪問リハ、フィットネスジム、水泳のトレーナーなどで活動

【 講師から 】
私は徒手療法も学んでいますが、なかなか徒手療法だけでは改善しない方も多く、その経験から運動療法は大切だと思い、現在では徒手療法と運動療法を組み合わせつつ治療を行っています。

肩に痛みがある、上がらない、だから「肩のインナーマッスルを鍛えましょう」「〇〇筋が弱いから鍛えましょう」もはやこういった安易な考えは時代遅れになってきていると言えます.局所の見方を押さえつつも全体からの影響を考えた視点や技術が必要です.

「リハビリ後は調子が良いけど、すぐにまた痛みが元にもどっちゃう」もし患者さんにこういった言葉を言われたことがある場合、運動連鎖の概念を用いた手法でのアプローチが改善の糸口となるかもしれません.意欲ある皆様の参加をお待ちしております。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 

上肢<手関節・肘関節・手指>のモビライゼーション

経験年数3年以下の方が対象の基礎づくりセミナーです。

★★受講の効果★★

①触診の基礎が身に付き、手根骨やその関節面などの触診が難しい場所が触りわけられるようになる。

②手関節の掌屈、背屈、回内、回外などの関節可動域を向上させるためにはどのように関節を動かせばよいのか理解できるようになる。

③関節を動かす際の体の使い方や、関節面の方向を考えた動かし方を学ぶことで効果が高まる。

④関節へアプローチを行うことで関節可動域制限の改善を行うことができる。

⑤関節の硬さを評価できるようになる。

⑥手根骨や手指のアライメント評価が身に付く。

⑦肘の痛みやバネ指、腱鞘炎などに有効な治療技術が身に付く。

⑧肩の可動域を向上させるためには手指の末端からも評価、しっかり診なければいけないことが理解できる。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 

<概要>
①骨の触診

②関節可動域の評価

③関節の治療

④再評価

実技を重視したベーシックな内容です。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━ 
≪内容≫
・触診部位

A 手指骨、手根骨

末節骨
中節骨
基節骨
中手骨
豆状骨
三角骨
月状骨
舟状骨
舟状骨結節
大菱形骨
大菱形骨結節
小菱形骨
有頭骨
有鉤骨
有鉤骨鈎


B 尺骨

尺骨茎状突起
尺骨鉤状突起


C 撓骨

橈骨茎状突起
リスター結節
橈骨頭



D 関節面

指節間関節(DIP PIP CM MP関節の関節面)

手根間関節の関節面

中手骨間関節の関節面

手根中手関節の関節面

橈骨手根関節の関節面

遠位撓尺関節の関節面

近位撓尺関節の関節面

腕撓関節の関節面

腕尺関節の関節面


<評価・治療を行う関節>

DIP関節

②PIP関節

③母指CM関節

④MP関節

⑤手根中手関節

⑥中手骨間関節

⑦手根間関節

⑧橈骨手根関節

⑨遠位撓尺関節

⑩近位撓尺関節

⑪腕頭関節

⑫腕尺関節

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━

肩関節・肩甲骨・鎖骨のモビライゼーション

<概要>
上肢の可動域制限のある患者さんに対して大胸筋などのアウターマッスルのストレッチやローテーターカフの訓練ばかり行っていませんか?

それ自体は悪い事ではないのですが、肩の関節可動域制限の原因を知るには上腕骨の動きだけでなく肩甲骨や鎖骨の動きを触知する必要があります。

肩甲骨のモビライゼーションを行っているセラピストを臨床ではよく見かけますが、鎖骨の動きを評価して治療しているセラピストをあまりみかけません。これは非常に損をしていると言えます。

肋骨の動きや硬さは全体的に重要な部分ではありますが、特に第1~2肋骨の可動性は肩の動きのみならず手の痺れや痛みにも非常に関連が深い箇所です。

また胸骨━肋骨の関節である肋鎖関節に硬さが出るとは肩関節の後方への可動域(伸展、水平伸展、外旋など)に非常に影響が出る箇所です。

今回のセミナーでは肩甲骨や肩甲上腕関節だけでなく、上肢の可動域制限に非常に影響の深い鎖骨の動きを評価し、肩鎖関節、胸鎖関節、第1~2肋骨の硬さを評価・治療することができる関節モビライゼーションの基礎を学びます。


≪内容≫
①骨の触診・アライメント評価
②関節の動き・硬さの触診
③関節の治療
④再評価

この4ステップにて行われるベーシックなセミナーです。

<アライメント評価>
・上腕骨頭の変位の評価
・肩甲骨のアライメント評価
・鎖骨のアライメント評価


<関節の動きの評価>
・上肢拳上時の鎖骨の動きの評価
・肩甲上腕リズムの評価
・上位肋骨の動きの評価

<関節の硬さの評価>
・肩甲上腕関節の硬さの評価
・肩鎖関節の硬さの評価
・胸鎖関節の硬さの評価
・肩甲胸郭関節の硬さの評価
・肋鎖関節の硬さの評価


<治療実技>

①肩甲上腕関節のモビライゼーション
②肩鎖関節のモビライゼーション
③胸鎖関節のモビライゼーション
④肩甲胸郭関節のモビライゼーション
⑤肋鎖関節のモビライゼーション

手技・評価とも覚える数は多いですが、少人数制であることと復習用動画を配布することで習得率の向上を図っています。


★★受講の効果★★

①触診の基礎が身に付き、肩鎖関節の関節面などの触診が難しい場所が触りわけられるようになる。

②肩の屈曲、伸展などの基礎的な動きだけでなく結帯動作、結髪動作などの関節可動域を向上させるために、鎖骨や肩甲骨をどのように動かせばよいのか理解できるようになる。

③関節を動かす際の体の使い方や、関節面の方向を考えた動かし方を学ぶことで効果が高まる。

④上肢拳上時の鎖骨や肩甲骨の動きの評価が身に付く。

⑤関節の硬さを評価、治療できる関節モビライゼーションの基礎が身に付く。

⑥肩甲骨、鎖骨、肩関節のアライメント評価が身に付く

⑦上肢の動きと関連の深い胸椎の伸展を出すアプローチが身に付く。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━

股関節/膝関節のモビライゼーション

<概要>
臨床上多く遭遇する変形性膝関節症。
発症している高齢者の多くは以下のような訴えをしてきませんか?

・正座ができない
・階段を降りるのがつらい
・おすわり(床上動作、横座り、胡坐)ができない、やろうとすると痛い
・歩いていると膝が痛くなる

・立つときに膝が痛い

こういった症状の改善には筋力強化が必要になってきますが、その前に徒手療法でひと手間を加えることで運動療法が質の高いものになっていきます。

また患者さん目線からすれば、痛みをまず和らげてから運動をしたいという考えの方も多いのが現状です。

膝へのアプローチだけでなく足関節のモビライゼーション(6月開催)や、今回の内容に含まれる股関節のモビライゼーションを合わせて行うことで膝への負担を軽減することができます。

治療は技術や知識を出し切るだけのものではなく、人と人とのやりとりだと考えます。膝疾患の患者さんに信頼関係をスムーズに構築するために、関節モビライゼーション技術を是非学んでください。

明日からの臨床がまた楽しくなることをお約束します。

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━

<受講の効果>

・関節モビライゼーションという技術を通して関節の硬さの評価を知ることができる

・膝関節・股関節の動かし方のコツを学ぶことができる

・変形性膝関節症の患者さんに対してどの関節の硬さを調べていけばいいのかがわかる

・正座ができない方へ有効なモビライゼーションを学べる

・股関節に動きをつけることで膝への負担を軽減するモビライゼーションが学べる

・背臥位で膝が伸びない患者さんに有効なモビライゼーションを学べる

・膝の内側が痛いと訴える患者さんに有効なモビライゼーションを学べる

━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━

【内容・詳細】

A.骨ランドマークの触診とアライメント評価
大腿骨、脛骨、腓骨、膝蓋骨の形状を復習しながら触診をしていきます。


B.関節の動的触診
膝の動きに関わる関節や股関節の硬さを解剖学的な構造に基づいて動かして評価していきます。やみくもに動かしても関節の硬さは評価できません。関節を構成する骨と骨のなす角度などを知識に入れながら行っていきます。


C.関節の治療

<評価・治療する関節>
・股関節
・大腿脛骨関節
・脛骨大腿関節
・膝蓋大腿関節
・近位脛腓関節
・遠位脛腓関節

Bの動的触診が評価と治療を兼ねているのですが、実際の臨床で用いるには患者さんのケースに合わせて少し応用することが必要になってきます。動かす関節の個所は少ないですが、応用例を多く紹介します。

一例.

・股関節屈曲制限に対して大腿骨側ではなく骨盤側を動かすモビライゼーション

・膝の屈曲制限に対して屈曲0度~30度で行ったほうがいいケースと、たわみをとった最終域で行ったほうがいいケースの両パターンの説明と対応したモビライゼーション

・立ち上がりで力が入らない場合の股関節━膝・下腿軸━足関節軸を修正しながら行うモビライゼーション

など


━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━

仙腸関節/骨盤のモビライゼーション

<概要>
このセミナーでは骨盤・仙腸関節の触診から始まり、関節の遊びや関節包内運動の改善のための技術を学びます。腰痛では筋肉へのアプローチが著効を示すことが多いですが、仙腸関節自体に問題があった場合には関節へのアプローチが非常に有効です。

f:id:fitness-physio:20190724124955j:plain




また筋膜経線、アナトミートレインや筋の起始停止を考えたときに、多くの筋膜が骨盤を通り、上下肢から複数の筋が付着していることがわかります。よって骨盤の変位を改善し 仙腸関節の動きをつけることで以下の効果を臨床で経験できます。

f:id:fitness-physio:20190724120023p:plain  f:id:fitness-physio:20190724095543p:plain    f:id:fitness-physio:20190724114810p:plain

f:id:fitness-physio:20190724095531p:plain    f:id:fitness-physio:20190724125129p:plain


・四十肩などの肩の痛みの軽減
・下肢の筋緊張の改善
・肩甲骨の動きの改善
・腰部の痛みや動きの改善
・頸部の痛みや動きの改善
・股関節の痛みの改善
・足部痛の改善

その他に患者さんからお伝え頂いた感想
・下肢や上肢の疲労の軽減
・肩こりの緩和
・呼吸がしやすくなった
・精神的に楽になった

など。

また仙腸関節だけに注目が行きがちですが、骨盤の全体的な位置関係と腸骨の変位(AS.PI,やインフレア、アウトフレアなど)が調整できることによって股関節・膝関節の痛みや腰痛を引き起こすメカニカルストレスを軽減させることができます。

治療が難しいと思われがちな仙腸関節ですが、今回は臨床経験が浅い方でも患者さんに変化の出せる内容となっています。



<受講の効果>

仙腸関節の硬さを評価し、それを改善できる技術が身に付く。
仙腸関節性の腰痛や痛みを改善できる基礎ができる。
・骨盤の動きが改善することで影響が上肢・下肢へと波及することが実感できる。
・骨盤、仙腸関節を調整することで肩の痛み、腰痛、股関節の痛み、頸の痛みの改善が行えるようになる。


<評価と治療実技>

・寛骨の変位と評価
仙腸関節の動きと硬さの評価

仙腸関節の前上部離開
仙腸関節の前下部離開
仙腸関節の後上部離開
仙腸関節の後下部離開
仙骨の前屈上方すべり
仙骨の前屈下方すべり
仙骨の後屈上方すべり
仙骨の後屈下方すべり

・骨盤のAS/PI変位へのモビライゼーション
・骨盤のIN/EX変位へのモビライゼーション

・運動連鎖を用いた足部からの仙腸関節の調整

脊柱(腰椎・胸椎・頸椎)の触診・評価と関節モビライゼーション

<概要>
臨床において脊柱を触り分け、その硬さや動きを評価し治療できる事は沢山のメリットがあります。しかしながら技法が難しすぎたり、覚える情報が多すぎたりで習得が後回しになってしまう箇所でもあります。

今回のセミナーでは難解になりがちな脊柱の関節モビライゼーションという技術を触診から紐解き、なるべく新卒や学生でも扱えるようなシンプルな技法で評価・治療が行える内容を学びます。

<内容・詳細>
①骨の触診
②関節の動き・硬さの触診
③関節の治療
④再評価

この4ステップにて行われるベーシックなセミナーです。

<受講の効果>
・頸椎、胸椎・腰椎の横突起、棘突起、関節面などが触り分けれるようになる
・脊柱に動きをつけるための解剖学的な知識が身に付く
・シンプルな技法で脊柱の硬さを評価できるようになる
・腰椎の椎間関節由来の痛みに有効なモビライゼーションが学べる
・胸椎の動きを出すことにより頸椎の負担を軽減したり上肢の可動域向上が出来るようになる
・頸椎の動きを出すことにより上肢の筋出力が向上させることができる。


<触診部位>
頚椎・胸椎・腰椎それぞれの棘突起、横突起、椎間関節面など

<関節の動き・固さの評価>
・頸椎椎間関節
・胸椎椎間関節
・腰椎椎間関節
・環椎後頭関節
・環軸関節


<治療実技>
①頸椎のモビライゼーション 
②胸椎のモビライゼーション
③腰椎のモビライゼーション

3つの部位・合計で16個の手技・評価の型を学びます。
━━━━ ━━━━ ━━━━ ━━━━